静岡のパーソナルジムが伝授!腸内環境を整える「水溶性・不溶性食物繊維」の賢い摂り分け術
目次
- はじめに:トレーニングの効果が出ない?原因はあなたの「腸」にあるかも
- 腸内環境とは?なぜパーソナルトレーニングで重要なのか
- 腸は「第二の脳」。心と体に与える影響
- 腸内環境が乱れると、トレーニング効果も半減する?
- 食物繊維の基本:2つの食物繊維が腸内で果たす役割
- 善玉菌のエサになる「水溶性食物繊維」
- 腸を大掃除する「不溶性食物繊維」
- 理想のバランスは「水溶性1:不溶性2」
- あなたの腸はどっちのタイプ?お悩み別・食物繊維の摂り分け方
- 【便秘でお悩みの方へ】まずは水溶性!カチカチ便を柔らかくしよう
- 【下痢・軟便でお悩みの方へ】不溶性は控えめに。水溶性で腸内を穏やかに
- 【ぽっこりお腹が気になる方へ】両方をバランス良く。ガスが溜まりやすい場合は注意
- 静岡市民の味方!地元のスーパーで手に入る食物繊維豊富な食材リスト
- 水溶性食物繊維が豊富な静岡の恵み
- 不溶性食物繊維が豊富な静岡の恵み
- トレーナーおすすめ!静岡食材で作る1日の食事モデルプラン
- 摂りすぎは逆効果?食物繊維を摂る際の3つの注意点
- 急に増やさず、少しずつ慣らす
- 水分補給を絶対に忘れない
- ガスが溜まりやすい食品に注意する
- まとめ:自分に合った食事法がわからない時は、静岡のプロに相談しよう
1. はじめに:トレーニングの効果が出ない?原因はあなたの「腸」にあるかも
「週に何度もジムで汗を流しているのに、なかなかお腹周りの脂肪が落ちない」
「トレーニングは頑張っているけれど、なんだか疲れが抜けにくいし、肌の調子も良くない」
静岡市にある私たちのパーソナルジムでも、お客様からこのようなお悩みを伺うことが少なくありません。一生懸命トレーニングに取り組んでいるのに思うような結果が出ないと、モチベーションを維持するのも難しくなってしまいますよね。
実は、その原因、あなたが毎日食べている食事、特に「腸内環境」にあるかもしれません。
美しい体作りや健康増進において、トレーニングが重要であることは言うまでもありません。しかし、そのトレーニング効果を最大限に引き出すためには、体の内側、つまり腸の状態を整えることが不可欠なのです。
この記事では、静岡のパーソナルトレーナーである私たちが、多くのお客様の体を変えてきた経験から、トレーニング効果を劇的に高める「腸活」の鍵、食物繊維について徹底解説します。特に、意外と知られていない「水溶性」と「不溶性」という2種類の食物繊維の役割と、ご自身の体調に合わせた賢い摂り分け方をご紹介します。
この記事を読み終える頃には、あなたの食生活を見直すヒントが得られ、明日からの体作りがもっと楽しく、効果的になるはずです。
2. 腸内環境とは?なぜパーソナルトレーニングで重要なのか
最近よく耳にする「腸内環境」という言葉。具体的にどのようなもので、なぜ私たちの体にとって、そしてトレーニングにとって重要なのでしょうか。
私たちの腸内には、約100兆個もの細菌が生息しており、それらがまるでお花畑(フローラ)のように広がっていることから「腸内フローラ」と呼ばれています。この腸内フローラは、体に良い働きをする「善玉菌」、悪い働きをする「悪玉菌」、そしてどちらにもなりうる「日和見菌」の3種類の菌で構成されています。
理想的な腸内環境とは、この善玉菌が優勢な状態を指します。
腸は「第二の脳」。心と体に与える影響
腸は単なる消化・吸収器官ではありません。「第二の脳」とも呼ばれ、脳と密接に連携(腸脳相関)しながら、私たちの心身の健康に大きな影響を与えています。
例えば、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の約90%は、腸で作られます。腸内環境が整うとセロトニンの分泌が安定し、精神的な落ち着きや幸福感を得やすくなります。逆に腸内環境が乱れると、気分の落ち込みやイライラに繋がることもあります。
また、体の免疫細胞の約70%が腸に集中しているため、腸内環境は免疫力にも直結します。風邪をひきやすい、アレルギー症状が出やすいといった方は、腸内環境が乱れているサインかもしれません。
腸内環境が乱れると、トレーニング効果も半減する?
では、この腸内環境がトレーニングにどう関係するのでしょうか。答えは、大きく3つあります。
- 栄養素の吸収率が低下する
腸内環境が悪化すると、消化・吸収機能が低下します。せっかくトレーニング後に筋肉の材料となるプロテイン(タンパク質)を摂取しても、それが十分に吸収されなければ、筋肉の修復や成長は効率的に行われません。これは、穴の空いたバケツで水を運ぶようなものです。 - コンディションが悪化し、トレーニングの質が下がる
便秘や下痢、お腹の張りといった不快な症状は、トレーニングへの集中力を削ぎます。また、腸内環境の乱れは疲労感やだるさにも繋がり、トレーニングで全力を出し切れない原因になります。最高のパフォーマンスを発揮するためには、最高のコンディションが不可欠です。 - 体脂肪が燃えにくくなる
近年の研究では、特定の腸内細菌(いわゆる「痩せ菌」)が脂肪の燃焼を助ける短鎖脂肪酸を作り出すことがわかっています。腸内環境を整え、こうした善玉菌を増やすことは、ダイエットを成功させるための重要な戦略なのです。
このように、腸内環境を整えることは、トレーニングの効果を最大限に引き出し、理想の体を手に入れるための土台作りと言えます。
3. 食物繊維の基本:2つの食物繊維が腸内で果たす役割
腸内環境を整える上で、最も重要な栄養素が「食物繊維」です。食物繊維は、人の消化酵素では消化されない食品成分で、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類に大別されます。
この2つは、同じ食物繊維でも性質や働きが全く異なります。両方の特徴を理解し、バランス良く摂ることが「腸活」成功の鍵です。
善玉菌のエサになる「水溶性食物繊維」
水溶性食物繊維は、その名の通り水に溶けやすい性質を持ち、腸内でゲル状になります。主な働きは以下の通りです。
- 善玉菌のエサになる:腸内細菌によって発酵・分解され、善玉菌を増やすためのエサとなります。特に、先述した脂肪燃焼を助ける「短鎖脂肪酸」を生み出す材料になるため、ダイエットには欠かせません。
- 便を柔らかくする:水分を保持してゲル状になるため、硬くなった便を柔らかくし、スムーズな排便を促します。
- 血糖値の急上昇を抑える:糖質の吸収を穏やかにし、食後の血糖値の急激な上昇を防ぎます。これは、脂肪の蓄積を防ぐ上で非常に重要です。
- コレステロールを吸着・排出する:余分なコレステロールやナトリウムを吸着し、体外へ排出する働きがあります。
水溶性食物繊維は、果物(みかん、りんごなど)、海藻類(わかめ、昆布)、大麦、オーツ麦、納豆などのネバネバ食品に多く含まれます。
腸を大掃除する「不溶性食物繊維」
不溶性食物繊維は水に溶けにくく、水分を吸収して大きく膨らむ性質があります。腸の「ほうき」や「スポンジ」のような役割を担います。
- 便のカサを増やす:水分を吸収して膨らむことで便の量を増やし、腸壁を刺激して蠕動(ぜんどう)運動(腸が便を押し出す動き)を活発にします。
- 腸内を掃除する:腸内に溜まった有害物質を吸着し、便と一緒に体外へ排出するデトックス効果が期待できます。
不溶性食物繊維は、穀類(玄米、全粒粉パン)、豆類、きのこ類、野菜(ごぼう、ブロッコリーなど)、いも類に多く含まれます。
理想のバランスは「水溶性1:不溶性2」
健康な腸を維持するためには、この2種類の食物繊維をバランス良く摂ることが大切です。一般的に推奨されている比率は「水溶性食物繊維 1:不溶性食物繊維 2」です。
しかし、これはあくまで一般的な目安です。便秘や下痢など、お腹の悩みを抱えている場合は、このバランスを意識的に変える必要があります。次の章で、具体的なお悩み別に最適な摂り分け方を見ていきましょう。
4. あなたの腸はどっちのタイプ?お悩み別・食物繊維の摂り分け方
静岡の私たちのジムでは、お客様一人ひとりのお悩みや体の状態を細かくヒアリングし、食事指導を行っています。食物繊維の摂り方も、その方のお腹の状態によってアプローチが全く異なります。
【便秘でお悩みの方へ】まずは水溶性!カチカチ便を柔らかくしよう
便秘にはいくつかのタイプがありますが、特に便が硬く、ウサギのフンのようにコロコロしている方は、便の水分が不足している可能性が高いです。
このような状態で、便のカサを増やす不溶性食物繊維ばかりを摂ってしまうと、どうなるでしょうか。硬い便がさらに大きくなり、腸に詰まってしまい、かえってお腹の張りや苦しさを悪化させてしまうことがあります。
便秘で悩む方がまず意識すべきは、「水溶性食物繊維」を積極的に摂ることです。水溶性食物繊維が便に水分を与え、柔らかくすることで、排出しやすい状態を作ります。
おすすめの戦略:
- 海藻類(わかめ、もずく)、果物、納豆、オクラ、大麦などを食事に取り入れる。
- 不溶性食物繊維が豊富な根菜類や玄米は、摂りすぎに注意する。
- 最も重要なのは「水分補給」。1日に1.5〜2リットルの水をこまめに飲むことを徹底する。
【下痢・軟便でお悩みの方へ】不溶性は控えめに。水溶性で腸内を穏やかに
お腹がゆるくなりやすい、下痢気味であるという方は、腸が過敏になっている状態かもしれません。この場合、腸を刺激する不溶性食物繊維は、症状を悪化させる可能性があります。
特に、ごぼうやきのこ類などの繊維が硬いものは、腸壁への刺激が強すぎることがあります。
下痢や軟便でお悩みの方には、水溶性食物繊維がおすすめです。水溶性食物繊維はゲル状になって腸内をゆっくりと移動するため、過敏な腸を保護し、便の水分を適度に吸収して形状を整えてくれる効果が期待できます。
おすすめの戦略:
- 加熱したりんご、熟したバナナ、大麦、じゃがいもなど、比較的消化の良い水溶性食物繊維を摂る。
- ごぼうなどの硬い不溶性食物繊維や、刺激の強い香辛料は控える。
- 冷たい飲み物や食べ物は避け、腸を温めることを意識する。
【ぽっこりお腹が気になる方へ】両方をバランス良く。ガスが溜まりやすい場合は注意
特に便秘や下痢ではないけれど、お腹が張ってぽっこりしている、という方も多くいらっしゃいます。これは、腸の動きが悪く、便やガスが溜まっている状態かもしれません。
このタイプの方は、基本に立ち返り、「水溶性1:不溶性2」のバランスを意識することが大切です。水溶性で善玉菌を育てつつ、不溶性で腸の動きを活発にし、溜まったものをスッキリ排出することを目指します。
ただし、注意点があります。いも類や豆類、一部の野菜(玉ねぎ、キャベツなど)は、腸内で発酵しやすく、ガスを発生させやすい食品(FODMAP)です。お腹の張りが強い方は、これらの食品を一度にたくさん摂るのではなく、少量から試してみるのが良いでしょう。
5. 静岡市民の味方!地元のスーパーで手に入る食物繊維豊富な食材リスト
理論はわかっても、具体的に何を食べれば良いのかが一番気になるところですよね。幸い、ここ静岡市は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、食物繊維が豊富な素晴らしい食材の宝庫です。
静岡市内のスーパーや直売所を思い浮かべながら、手軽に手に入るおすすめ食材をご紹介します。
水溶性食物繊維が豊富な静岡の恵み
- みかん:静岡を代表する果物。手軽に食べられるビタミンと食物繊維の供給源です。薄皮や白い筋にも食物繊維が含まれるので、できるだけ一緒に食べましょう。
- お茶(特に粉末緑茶):カテキンが有名ですが、茶葉ごと摂取できる粉末緑茶には不溶性・水溶性両方の食物繊維が含まれます。静岡市民なら日常に取り入れやすいですね。
- 海藻類(のり、わかめ):安倍川の河口近くや用宗など、海に近い静岡では新鮮な海産物が手に入ります。お味噌汁やサラダに積極的に加えましょう。
- 大麦:麦とろご飯は静岡の名物の一つ。自然薯だけでなく、ご飯を白米から大麦ごはんに変えるだけで、手軽に水溶性食物繊維を摂取できます。
- わさび漬けの「酒粕」:静岡名物のわさび漬けに使われる酒粕には、レジスタントプロテインという食物繊維と似た働きをする成分が含まれ、腸内環境改善に役立ちます。
不溶性食物繊維が豊富な静岡の恵み
- しらす・桜えび:用宗のしらすや由比の桜えびは、カルシウムだけでなく、殻に含まれるキチン質が不溶性食物繊維と同様の働きをします。ご飯のお供に最適です。
- きのこ類:静岡は全国有数のきのこの産地です。しいたけ、エリンギ、舞茸など、種類も豊富。炒め物や汁物にたっぷり使いましょう。
- 根菜類(大根、にんじん):地元の農家さんが作った新鮮な根菜類は、煮物やサラダで活躍します。
- 枝豆:静岡は枝豆の栽培も盛んです。夏のおつまみの定番ですが、食物繊維の優秀な供給源です。
- 玄米・雑穀米:静岡県産のお米も多くあります。白米を玄米や雑穀米に変えるだけで、日々の食事の食物繊維量が格段にアップします。
トレーナーおすすめ!静岡食材で作る1日の食事モデルプラン
(便秘気味で、トレーニングを頑張る30代女性を想定)
- 朝食:オートミール(水溶性)のフルーツ(みかんなど)乗せ、無糖ヨーグルト、粉末緑茶
- 昼食:大麦ごはん(水溶性)、焼き鮭、わかめと豆腐の味噌汁(水溶性)、納豆(水溶性)
- 間食:プロテイン、焼き芋(不溶性・水溶性)
- 夕食:鶏むね肉のハーブ焼き、きのこ(不溶性)とブロッコリーのソテー、釜揚げしらす(不溶性)を乗せたサラダ
このプランでは、特に便秘改善のために水溶性を意識しつつ、不溶性もバランス良く取り入れています。パーソナルジムでは、こうしたモデルプランを、お客様の生活リズムや好き嫌いに合わせて、さらに細かくカスタマイズしていきます。
6. 摂りすぎは逆効果?食物繊維を摂る際の3つの注意点
食物繊維は体に良いものですが、やみくもに摂れば良いというわけではありません。効果を最大限に引き出し、逆効果にしないための注意点を3つお伝えします。
急に増やさず、少しずつ慣らす
これまであまり食物繊維を摂ってこなかった方が、急に摂取量を増やすと、お腹の張りや腹痛、下痢などを引き起こすことがあります。腸がびっくりしてしまうのです。まずは、いつもの食事に一品プラスする、白米を少しだけ雑穀米に混ぜる、といった小さなステップから始め、体を慣らしていきましょう。
水分補給を絶対に忘れない
これは特に不溶性食物繊維を多く摂る場合に重要です。不溶性食物繊維は水分を吸収して膨らむため、水分が不足していると、便が硬くなり、かえって便秘を悪化させる原因になります。食物繊維を意識するなら、必ずセットで水分補給も意識してください。喉が渇く前に、こまめに飲むのがポイントです。
ガスが溜まりやすい食品に注意する
先にも触れましたが、いも類、豆類、玉ねぎ、キャベツ、ブロッコリーなどは、ガスを発生させやすい性質があります。体質によってはお腹が張ってしまうこともあるため、自分の体と相談しながら、量を調整することが大切です。
7. まとめ:自分に合った食事法がわからない時は、静岡のプロに相談しよう
今回は、腸内環境を整えるための「水溶性」と「不溶性」食物繊維の役割と、賢い摂り分け方について解説しました。
- 腸内環境はトレーニング効果を左右する重要な土台であること。
- 食物繊維には水に溶ける「水溶性」と溶けない「不溶性」があり、それぞれ役割が違うこと。
- 便秘気味なら水溶性を、下痢気味なら不溶性を控えめにするなど、自分の体調に合わせた摂り方が重要であること。
- 私たちの地元、静岡には、腸活に役立つ素晴らしい食材がたくさんあること。
これらの知識は、あなたの体作りを強力にサポートしてくれるはずです。
しかし、頭ではわかっていても、自分の食生活にどう落とし込めばいいのか、自分の体質にはどの方法が合っているのか、一人で判断するのは難しいと感じるかもしれません。また、忙しい毎日の中で、食事管理を継続するのは簡単なことではありません。
そんな時こそ、私たちパーソナルトレーナーの出番です。
静岡市にある私たちのパーソナルジムでは、トレーニング指導はもちろんのこと、お客様一人ひとりの体質、ライフスタイル、目標に合わせたオーダーメイドの食事指導を行っています。最新の栄養学の知識と、多くのお客様を成功に導いてきた経験豊富なトレーナーが、あなたの「腸活」そして理想の体作りをマンツーマンでサポートします。
「自分に合った食事法が知りたい」「プロの視点からアドバイスが欲しい」「今年こそ本気で体を変えたい」
もしあなたがそうお考えなら、ぜひ一度、私たちのジムの無料カウンセリングにお越しください。あなたの現在のお悩みや目標をじっくりお伺いし、専門家の視点から具体的な解決策をご提案させていただきます。
正しいトレーニングと、あなたに合った食事法。この二つが揃った時、あなたの体はきっと、想像以上のスピードで変わり始めます。私たちと一緒に、静岡の豊かな恵みを活かしながら、最高の体と健康を手に入れましょう。
投稿者プロフィール

-
MMTパーソナルジム静岡代表
【所有資格】
・メンタルトレーニングスペシャリスト
・心理カウンセリングスペシャリスト
・スポーツフードスペシャリスト
・マインドフルネスコンサルタント
・メンタルヘルススペシャリスト
・ファスティングスペシャリスト
【経歴】
・トレーナー歴24年
・2023ベストボディ静岡大会モデル部門ファイナリスト
・2024年ベストボディ静岡大会モデル部門6位
【詳細】
・スポーツクラブでのインストラクター歴14年
フィットネス部門のトップとして活動。ダイエット指導やボディメイク以外にも生活習慣病予防プログラム、介護予防指導、スタジオプログラム、スイミング指導の経験も豊富。
・パーソナルジムでの代表トレーナー歴10年
クライアントには弁護士、医師、歯科医師、看護師、税理士、企業の代表取締役など多数おり、50代マラソン全国ランキング3位の方の指導も行っている。