脂肪燃焼を最大化する!家で出来る自重筋トレ+HIITの週3回最強ダイエットメニュー
「今年こそ本気で痩せたい…でも、ジムに通う時間もお金もない…」
「家でできるトレーニングを試したけど、効果が出なくて続かなかった…」
そんな悩みを抱えるあなたのために、私たちプロのパーソナルトレーナーが、自宅で完結し、かつ最大限の脂肪燃焼効果を引き出す最強のトレーニングプログラムを考案しました。
その答えが、「自重筋トレ」と「HIIT(高強度インターバルトレーニング)」の組み合わせです。
この記事では、なぜこの組み合わせがダイエットに最適なのかという理論から、具体的な週3回のトレーニングメニュー、そして効果を最大化するための秘訣まで、余すところなくお伝えします。
読み終える頃には、あなたは専門的な知識と具体的な行動プランを手に入れ、明日から迷うことなく、本気の自宅ダイエットをスタートできるはずです。さあ、人生を変えるトレーニングを始めましょう!

目次
- なぜ「自重筋トレ+HIIT」がダイエットに最強なのか?
- 1-1. 自重筋トレが「リバウンドしない体」の土台を作る
- 1-2. HIITが「短時間で脂肪を燃やし尽くす」
- 1-3. 「筋トレ → HIIT」の順番が生み出す相乗効果
- 【完全版】脂肪燃焼MAX!週3回家トレプログラム
- 2-1. プログラムの基本ルール
- 2-2. 毎回必須!ウォームアップ(約5分)
- 2-3. Day 1:下半身&体幹 集中デー
- 2-4. Day 2:上半身&背中 集中デー
- 2-5. Day 3:全身&有酸素強化デー
- 2-6. 毎回必須!クールダウン(約5分)
- トレーニング効果を最大化する3つの秘訣
- 3-1. 食事管理が成功の9割を占める
- 3-2. 「漸進性過負荷の法則」を忘れない
- 3-3. 質の高い休息(睡眠)をとる
- まとめ:さあ、最高の自分になるための第一歩を
1. なぜ「自重筋トレ+HIIT」がダイエットに最強なのか?
ただ闇雲に動くだけでは、効率的なダイエットはできません。まずは「なぜこの方法が効くのか」を理解することが、モチベーションを維持し、成功への最短ルートを歩むための第一歩です。
1-1. 自重筋トレが「リバウンドしない体」の土台を作る
ダイエットと聞いて、多くの人がランニングなどの有酸素運動を思い浮かべるかもしれません。しかし、体重を落とすだけでなく「美しく引き締まった体」を手に入れ、それを維持するためには筋トレが不可欠です。
・基礎代謝を上げて「痩せやすく太りにくい体」に
筋肉は、私たちが何もしなくてもカロリーを消費してくれる「基礎代謝」の大部分を担っています。筋肉量が1kg増えると、基礎代謝は約13kcal上がると言われています。わずかな数字に思えるかもしれませんが、これが長期的に大きな差を生むのです。自重筋トレで筋肉量を維持・向上させることは、リバウンドを防ぐための最も確実な保険と言えます。
・成長ホルモンで脂肪を分解
筋トレを行うと、脂肪分解を促進し、筋肉の合成を助ける「成長ホルモン」が大量に分泌されます。つまり、筋トレは体脂肪を燃えやすい状態に変える「スイッチ」の役割を果たしてくれるのです。
・ボディラインを美しく整える
ただ痩せるだけでは、メリハリのない体になってしまうことも。自重筋トレは、お尻をキュッと引き上げ、背中をスッキリさせ、二の腕を引き締めるなど、気になる部分を狙ってボディメイクすることが可能です。
1-2. HIITが「短時間で脂肪を燃やし尽くす」
HIIT(ヒット)とは、「High-Intensity Interval Training(高強度インターバルトレーニング)」の略。全力の運動と短い休憩を繰り返すトレーニング法で、その脂肪燃焼効果は絶大です。
・短時間で圧倒的なカロリー消費
HIITは、わずか4分程度の短時間でも、ジョギングを30分〜1時間行うのに匹敵するほどのカロリーを消費できると言われています。忙しい現代人にとって、これほど効率的なトレーニングはありません。
・最強の脂肪燃焼効果「アフターバーン効果」
HIITの最大の魅力は、トレーニング後もカロリー消費が続く「アフターバーン効果(EPOC:運動後過剰酸素消費量)」にあります。激しい運動によって酸欠状態になった体を元に戻そうと、体は酸素を大量に消費し、代謝が高い状態がトレーニング後、最大で24〜48時間も続きます。つまり、寝ている間も、仕事をしている間も、脂肪が燃えやすい状態が続くのです。
1-3. 「筋トレ → HIIT」の順番が生み出す相乗効果
この2つを組み合わせ、「筋トレを先に行い、その後にHIITを行う」という順番が、脂肪燃焼を最大化する黄金の法則です。
- 筋トレで成長ホルモンが分泌され、体脂肪が分解されて「遊離脂肪酸」として血中に放出される。
- 血中に放出された遊離脂肪酸(=燃えやすい状態の脂肪)を、その後のHIITでエネルギーとして効率よく燃焼させる。
この流れにより、それぞれを単体で行うよりも、はるかに効率的に脂肪をエネルギーに変えて消費することができるのです。
2. 【完全版】脂肪燃焼MAX!週3回家トレプログラム
お待たせしました。ここからは、具体的な週3回のトレーニングプログラムをご紹介します。この通りに実践すれば、あなたの体は確実に変わり始めます。
2-1. プログラムの基本ルール
・頻度:週に3回(例:月・水・金など)、トレーニング日を1日おきに設定します。筋肉の回復と成長には休息が不可欠です。
・準備:トレーニング前には必ず「ウォーミングアップ」を、後には「クールダウン」を行いましょう。怪我の予防と効果の最大化に繋がります。
・意識:各種目は「正しいフォーム」を意識し、ターゲットとなる筋肉に効いているかを感じながら行いましょう。回数よりも質が重要です。
2-2. 毎回必須!ウォームアップ(約5分)
体を温め、関節の可動域を広げ、怪我を防ぎます。リズミカルに行いましょう。
- 肩回し(前回し・後ろ回し):各10回
- 腕回し(前回し・後ろ回し):各10回
- 股関節回し(内回し・外回し):左右各10回
- 足首回し:左右各10回
- ジャンピングジャック(その場で手足を開閉するジャンプ):30秒
- もも上げ:30秒
2-3. Day 1:下半身&体幹 集中デー
全身の筋肉の約70%が集まる下半身を鍛えることは、ダイエットの基本中の基本です。
- ノーマルスクワット:15回 × 3セット
- 足を肩幅に開きます。
- 椅子に座るようにお尻を後ろに引き、太ももが床と平行になるまで下げます。
- 膝がつま先より前に出ないように注意し、背中が丸まらないようにしましょう。
- ターゲット:太もも全体、お尻
- ワイドスクワット:15回 × 3セット
- 足を肩幅の1.5倍ほどに開き、つま先はやや外側に向けます。
- そのまま真下に腰を落とします。
- 内ももに効いているのを感じましょう。
- ターゲット:内もも、お尻
- バックランジ:左右各10回 × 3セット
- 足を閉じて立ち、片足を大きく後ろに引いて腰を落とします。
- 前足の膝が90度になるのが目安です。
- 上体をまっすぐに保ち、ぐらつかないように体幹で支えましょう。
- ターゲット:お尻、太もも前側
- プランク:30秒キープ × 3セット
- うつ伏せになり、両肘とつま先で体を支えます。
- お尻が上がりすぎたり、腰が反ったりしないよう、頭からかかとまでが一直線になるように意識します。
- お腹に力を入れてキープしましょう。
- ターゲット:腹筋全体、体幹
以下の4種目を「20秒全力運動+10秒休憩」のサイクルで、2周(合計8セット)行います。スマートフォンのタイマーアプリを使うと便利です。
- バーピー:胸を床につける本格的なものではなく、まずはジャンプして腕立て伏せの姿勢になる「バーピージャンプ」から始めましょう。
- マウンテンクライマー:腕立て伏せの姿勢から、テンポよく膝を胸に引きつけます。
- ジャンピングスクワット:スクワットの姿勢から、爆発的にジャンプします。着地の際は膝を柔らかく使いましょう。
- ハイニー:その場で太ももを高く、リズミカルに上げ続けます。
2-4. Day 2:上半身&背中 集中デー
Tシャツが似合う引き締まった腕、スッキリした背中を目指します。姿勢改善にも効果絶大です。
- プッシュアップ(腕立て伏せ):限界回数 × 3セット
- 手は肩幅より少し広めに置きます。
- きつい方は膝をついて行いましょう。
- 胸を床に近づけるように、ゆっくりと下ろし、素早く上げます。
- ターゲット:胸、肩、二の腕
- リバースプランク:30秒キープ × 3セット
- 仰向けになり、両手と両かかとで体を持ち上げます。手は指先がお尻側を向くように置きます。
- 胸を張り、お尻が下がらないように一直線をキープします。
- ターゲット:背中、お尻、太もも裏
- バックエクステンション:15回 × 3セット
- うつ伏せになり、両手は頭の後ろに添えます。
- 腰を反らしすぎないように注意しながら、ゆっくりと上半身を持ち上げます。
- 背中の筋肉が収縮するのを感じましょう。
- ターゲット:背中(脊柱起立筋)
- バイシクルクランチ:20回 × 3セット
- 仰向けになり、頭の後ろで手を組みます。
- 自転車をこぐように足を動かしながら、対角線の肘と膝を近づけるように上体をひねります。
- ターゲット:腹筋(特に腹斜筋)
Day1とは違う刺激を入れましょう。「20秒全力運動+10秒休憩」を2周です。
- ジャンピングジャック:ウォームアップでも行いましたが、HIITでは全力で、より速く、より大きく行います。
- スケーターランジ:左右にジャンプしながら、片足を斜め後ろにクロスさせます。スケート選手のような動きです。
- プッシュアップ(高速):膝をついてもOK。できるだけ速いテンポで腕立て伏せを行います。
- タッグジャンプ:その場で高くジャンプし、空中で膝を抱え込むようにします。
2-5. Day 3:全身&有酸素強化デー
週の締めくくりとして、全身をバランスよく使い、心肺機能をさらに追い込みます。
- バーピー:10回 × 3セット
- HIITでも登場する全身運動の王様。筋トレパートでは、一回一回のフォームを丁寧に、筋肉に効かせることを意識して行います。
- ターゲット:全身
- レッグレイズ:15回 × 3セット
- 仰向けになり、両脚を揃えてゆっくりと上げ下げします。
- 腰が床から浮かないように、お腹に力を入れてコントロールしましょう。
- ターゲット:下腹部
- グルートブリッジ:20回 × 3セット
- 仰向けで膝を立て、お尻を高く持ち上げます。
- トップポジションでキュッとお尻を締める意識を持つと効果的です。
- ターゲット:お尻、太もも裏
- プランク・ツイスト:左右各10回 × 3セット
- プランクの姿勢から、お尻を左右にひねり、床に近づけます。
- くびれを作るのに効果的な種目です。
- ターゲット:腹斜筋、体幹
総仕上げです!これまでに出てきた種目から、特に心拍数が上がるものを組み合わせます。「20秒全力運動+10秒休憩」を2周。
- バーピー
- ハイニー
- マウンテンクライマー
- ジャンピングジャック
2-6. 毎回必須!クールダウン(約5分)
興奮した神経を落ち着かせ、使った筋肉をゆっくりと伸ばします。筋肉痛の軽減と柔軟性の向上に繋がります。各ストレッチは「痛気持ちいい」程度で20〜30秒キープしましょう。
- 太もも前側のストレッチ
- 太もも裏(ハムストリングス)のストレッチ
- お尻のストレッチ
- 胸と肩の前のストレッチ
- 背中のストレッチ
3. トレーニング効果を最大化する3つの秘訣
この最強プログラムを実践するだけでも体は変わりますが、以下の3つのポイントを意識することで、その効果は何倍にも加速します。
3-1. 食事管理が成功の9割を占める
残念ながら、いくら運動を頑張っても、食事がおろそかではダイエットは成功しません。覚えておくべきは「アンダーカロリー」の原則。つまり「消費カロリー > 摂取カロリー」の状態を作ることです。
その上で、食事の「質」にもこだわりましょう。
- タンパク質を十分に:筋肉の材料となるタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)は、体重1kgあたり1.5g〜2.0gを目安に毎食摂りましょう。
- 良質な脂質を選ぶ:アボカド、ナッツ、青魚などに含まれる良質な脂質は、ホルモンの材料にもなり、体にとって不可欠です。
- 炭水化物を味方につける:玄米やオートミールなどの複合炭水化物を、特にトレーニング前後に摂ることで、エネルギー源となり、パフォーマンスを高めてくれます。
3-2. 「漸進性過負荷の法則」を忘れない
人の体は賢く、同じ刺激にはすぐに慣れてしまいます。体が慣れてしまうと、成長は止まってしまいます。そこで重要なのが「漸進性過負荷(ぜんしんせいかふか)の法則」です。これは「少しずつ負荷を上げていく」という筋トレの基本原則です。
自重トレーニングで負荷を上げる方法はたくさんあります。
- 回数やセット数を増やす
- 動作をよりゆっくり行う(スロートレーニング)
- 休憩時間(インターバル)を短くする
- ジャンプを加えるなど、より爆発的な動作に変える
プログラムに慣れてきたら、これらの方法で少しずつ負荷を高め、体に新たな刺激を与え続けてください。
3-3. 質の高い休息(睡眠)をとる
筋肉はトレーニング中に壊され、寝ている間に修復・成長します。この超回復のプロセスに不可欠なのが、質の高い睡眠です。睡眠中に分泌される成長ホルモンが、筋肉の合成と脂肪の分解を促します。
また、睡眠不足は食欲を増進させるホルモン「グレリン」を増やし、食欲を抑制するホルモン「レプチン」を減らすことが分かっています。つまり、寝不足はダイエットの天敵なのです。毎日7〜8時間の睡眠を確保することを目標にしましょう。
4. まとめ:さあ、最高の自分になるための第一歩を
今回ご紹介した「自重筋トレ+HIIT」の週3回プログラムは、私たちが自信を持ってお届けする、科学的根拠に基づいた自宅でできる最強のダイエットメニューです。
もう「何から始めればいいか分からない」と悩む必要はありません。
まずはカレンダーに「トレーニング日」と書き込み、このメニューを1ヶ月続けてみてください。正しいフォームで、食事と休息を意識しながら続ければ、1ヶ月後には体重や見た目だけでなく、体力や気力にも明らかな変化を感じられるはずです。
とはいえ、一人で続けるのは不安…
自分のフォームが本当に正しいのか、プロに見てほしい…
もっと自分に合った食事法やトレーニングメニューを組んでほしい…
もしあなたがそう感じるなら、それは当然のことです。ダイエットの道は、時に孤独で、専門的な知識が必要な場面も多々あります。
そんな時は、ぜひ一度私たちパーソナルトレーナーにご相談ください。
当ジムの無料カウンセリングでは、あなたの体の状態、生活習慣、そして目標を詳しくお伺いし、あなただけの「成功への最短ルート」を一緒に見つけ出します。
投稿者プロフィール

-
MMTパーソナルジム静岡代表
【所有資格】
・メンタルトレーニングスペシャリスト
・心理カウンセリングスペシャリスト
・スポーツフードスペシャリスト
・マインドフルネスコンサルタント
・メンタルヘルススペシャリスト
・ファスティングスペシャリスト
【経歴】
・トレーナー歴24年
・2023ベストボディ静岡大会モデル部門ファイナリスト
・2024年ベストボディ静岡大会モデル部門6位
【詳細】
・スポーツクラブでのインストラクター歴14年
フィットネス部門のトップとして活動。ダイエット指導やボディメイク以外にも生活習慣病予防プログラム、介護予防指導、スタジオプログラム、スイミング指導の経験も豊富。
・パーソナルジムでの代表トレーナー歴10年
クライアントには弁護士、医師、歯科医師、看護師、税理士、企業の代表取締役など多数おり、50代マラソン全国ランキング3位の方の指導も行っている。
最新の投稿
未分類2025年7月31日脂肪燃焼を最大化する!家で出来る自重筋トレ+HIITの週3回最強ダイエットメニュー
未分類2025年7月30日カフェイン完全攻略ガイド|最適な摂取量・タイミング・注意点
未分類2025年7月29日ダイエットの失敗パターン分析。過去の挫折から学ぶ、次こそ成功する戦略
未分類2025年7月28日【静岡市で”使える体”を手に入れる】クロスフィットの哲学から学ぶ、本当に効果的な体づくりのヒント